3月は「自殺対策強化月間」です
進級や卒業、就職や転勤など、3月は生活環境が大きく変わり、ストレスや不安を抱えやすい時期です。
以前と比べて、「眠れない」「ごはんをおいしく食べられない」「外に出るのが怖い」「人と会う気になれない」「ものごとを悪いほうにばかり考える」「好きだったこともやる気が起きない」などありませんか?
そのような場合は、ひとりで抱え込まず、かかりつけ医や専門の医療機関(精神科・心療内科など)、専門の相談窓口に早めに相談しましょう。
こころの不調に関する相談窓口
身近な相談窓口
時津町役場福祉課
福祉課では、社会福祉に関する専門職が、障害やこころの健康に課題を抱えている方の相談を受けています。
電話:095-865-6940(障害福祉係)
相談時間:午前8時45分~午後5時30分(月~金曜日 祝日および年末年始を除く)
長崎県西彼保健所
西彼保健所では、こころの相談、思春期の相談、妊産婦にみられる心の不調などに関する悩みについて、精神科医師や保健師、作業療法士などが相談を受けています。
電話:095-856-5159(地域保健課)
相談時間:午前9時~午後5時30分(月~金曜日 祝日および年末年始を除く)
長崎こども・女性・障害者支援センター
こころの健康に関する相談を受けています。 面接相談は予約制で、保健師、作業療法士、ケースワーカー等のスタッフが対応します。 電話での相談も可能です。
電話:095-846-5115(精神保健福祉課)
相談時間:午前9時~午後5時45分(月~金曜日 祝日および年末年始を除く)
その他の相談窓口
上記のほかにも、様々な相談先があります。ひとりで抱え込まず、どんな悩みでもお気軽にご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 障害福祉係
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-865-6940(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2025年03月01日