こども福祉医療を高校生世代まで拡大

令和5年4月1日から高校生世代まで拡大

お子様が病院等にかかった際、支払う医療費の一部を助成する福祉医療制度。中学生までだった「こども福祉医療費助成制度」を、令和5年4月1日から高校生世代まで拡大します。

福祉医療費助成制度とは

保険医療機関等ごとで、入院・通院1日につき800円、2日以上の場合は1,600円までが自己負担額となり、医療機関等に支払う一部負担金のうち、健康保険の適用になっている金額から自己負担額を差し引いた金額が助成されます。

たとえば(A病院に4月1日~4月5日通院の場合)

  • 日数:5日
  • 支払った金額:10,000円(うち保険外2,000円)
  1. 10,000円-保険外2,000円=8,000円(助成対象額)
  2. 8,000円(助成対象額)-1,600円(2日以上)=6,400円(支給額)

助成方法:現物給付

現物給付制度のイメージ図

現物給付制度のイメージ図

現物給付とは?

医療機関等で「福祉医療費受給者証」を提示し、自己負担額(800円、1,600円)のみを支払う方法です。
受給者証を提示し忘れた場合は、いったん保険適用額を負担していただき、領収書を持参して福祉課窓口にて払い戻し(償還払い)の手続きをしてください。

償還払いの申請書は、福祉課窓口にあります。

現物給付が受けられる医療機関

小中学生と同様で、時津町、長与町、長崎市、西海市にある医療機関等となります。

一部の医療機関等では、現物給付による助成を受けることができない場合があります。

この場合は、いったん保険適用額を負担していただき、点数等が記載された領収書と申請書を持参して、福祉課窓口にて払い戻し(償還払い)の手続きをしてください。

償還払いの申請書は福祉課窓口にもあります。

認定の手続きについて

現在高校1年・2年生の方(平成17年4月2日~平成19年4月1日生)

認定の手続きが必要です。

対象の方には準備ができ次第、申請書を郵送いたしますので、時津町役場福祉課で手続きをお願いいたします。

(注意)高校に在学していない方も対象です。

認定申請に必要なもの
  • 福祉医療費受給資格認定申請書(こども)
  • 対象者の健康保険証(コピー可)
  • 受給者(保護者)の振込先口座が分かるもの

福祉医療費受給資格認定申請書は時津町ホームページ(リンク)からダウンロードできます。

現在中学校3年生の方

自動更新を行いますので、お手続きは不要です。

準備ができ次第、新しい受給者証を発送いたします。

ひとり親・障害者ですでに認定されている方(上記年齢)

自動更新を行いますので、お手続きは不要です。

準備ができ次第、新しい受給者証を発送いたします。

受給者証の発行時期

3月下旬発行の見込みです。受給者証が届きましたら、大切に保管してください。

認定申請書の提出日によっては、受給者証の発行が遅くなる場合がありますので、ご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 児童福祉係

〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-4533(直通)
ファックス番号:095-881-2764

お問い合わせフォーム

更新日:2023年02月01日