クレジットカードの不正利用の被害が増えています!!(令和6年12月26日)
クレジットカードの不正利用について
「クレジットカードを不正利用された。」という相談が最近増えています。
日頃からご利用明細をよくご確認いただき、身に覚えのない請求があった場合はすぐにカード会社に連絡してください。
不正利用の原因
不正利用の原因としては、フィッシング詐欺※や不審な通販サイト(偽サイト)の利用によるクレジットカード情報の流出の可能性が考えられます。
※フィッシング詐欺・・・クレジットカード会社や大手有名企業などを詐称した電子メールを送りつける、偽の電子メールから偽のホームページに接続させる等の方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザーのID、パスワード)、住所、氏名、口座番号等の個人情報を搾取すること。
利用明細は必ず毎月確認してください
多くのクレジットカード会社が、クレジットカードが不正利用された場合の補償期間を60日と定めています。
不正利用された日から、クレジットカード会社への届出が補償期間の60日を経過してしまうと、補償が適用されなくなりますので、毎月のご利用明細は必ず確認するようにしてください。
月末締めで翌月請求書を郵送で受け取っている方は、請求書が届いてから不正利用の確認ができた場合、速やかにクレジットカード会社へ連絡する必要があります。
クレジットカード会社の利用通知サービスがある場合は、設定しておきましょう。
クレジットカードの不正利用対策
- この記事に関するお問い合わせ先
-
消費生活相談窓口
電話番号:095-882-3801(直通)
受付時間 月曜日~金曜日 9:00~17:00
※すぐにご相談に応じれない場合もありますので、
ご来庁される際は事前にご連絡ください。
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
時津町役場 産業振興課(第2庁舎3階)
更新日:2024年12月23日