みんなで考えよう!「食品ロス」
小さなことから実践していきましょう

「食品ロス」とは、食べ残し、売れ残りや期限が近いなど様々な理由で、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本での「食品ロス」の量は年間600万トンを超え、人口1人当たりでは年間約51キログラムにも及びます。また世界を見ると、年間約13億トンもの食料が廃棄されており、生産された食料の約3分の1が捨てられています。
その一方、日本の食料自給率はカロリーベースで38%(平成29年度)となっており、食料の多くを海外からの輸入に頼っています。
このように、食料を大量に生産し、輸入しているのにも関わらず、多くを廃棄しています。
私たち一人ひとりが食べものをもっと無駄なく、大切に消費していく必要があります。 日本人には、物を大切にして無駄を惜しむ『もったいない』という意識があります。
消費者庁では、「食品ロス」を減らすために、私たちができる身近なことを紹介していますので、ご家庭でも職場でも小さなことから実践していきましょう。

(出典)
- 消費者庁作成食品ロス削減啓発用三角柱(買物編・家庭編)(平成31年1月版)
- 食品ロス削減啓発用三角柱(外食編・宴会編)(平成30年11月版)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民環境課 生活環境係
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-865-6097(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2020年01月31日