熱中症に注意しましょう
熱中症とは
温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときには、けいれんや意識の異常など、様々な障害をおこす症状のことです。
家の中でじっとしていても、室温や湿度が高いために、体から熱が逃げにくく熱中症になる場合がありますので、注意が必要です。
熱中症~ご存じですか?予防・対処法~ (PDFファイル: 3.1MB)
熱中症予防のポイント
・室内でも熱中症になる可能性がありますので、エアコン・扇風機を適切に使いましょう
・のどがかわいていなくても、こまめに水分補給しましょう
・外出するときは、帽子や日傘を上手に使って、涼しい服装をしましょう
・長時間外出する際は、涼しい場所で休憩しましょう
・熱中症の危険性が高くなると、「熱中症警戒アラート」が発表されます
熱中症予防が増えています 予防のためのポイント (PDFファイル: 3.2MB)
こどもや高齢者は特に注意が必要です
こどもは・・・
1.大人に比べて暑さに強くありません
汗をかくなどの体温調節機能が未発達のため、体に熱がこもりやすくなります。
2.自分では熱中症の予防を行えません
身体に異変が起きても、気づかないことがあるため、周囲の大人が気にかける必要があります。
高齢者は・・・
1.体内の水分が不足しがちです
若年者に比べ体内の水分量が少ないため、こまめな水分補給を行う必要があります。
2.暑さに対する感覚機能が低下しています
加齢により暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。
3.暑さに対する体の調整機能が低下します
高齢者は体に熱がたまりやすく、暑いときは若年者よりも循環器系への負担が大きくなります。
熱中症警戒アラートが発表されたら
・熱中症警戒アラートが発表された地域は、気温が著しく高くなることにより熱中症による健康被害が生じるおそれがあります。他人事と考えず、暑さから、自分の身を守りましょう!!
・室内などのエアコン等により涼しい場所で過ごしましょう。
・こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしましょう。
・高齢者、乳幼児等の方は熱中症にかかりやすいので特に注意し、周囲の方も声かけをしましょう。
・暑さ指数(WBGT)を確認し、涼しい環境以外では、運動等を中止しましょう(皆で熱中症対策を積極的に取りやすい環境づくりをしましょう。)!!
熱中症警戒アラートの確認方法
・環境省の熱中症予防情報サイトで、熱中症警戒アラート発表状況が確認できます。
【環境省】熱中症予防情報サイト・LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート等の情報配信
・環境省の熱中症予防サイトで、登録方法をご確認ください。
・Yahoo!防災速報を利用すると、時津町の熱中症警戒アラートの発表状況が配信されます。
長崎県の暑さ指数
・環境省の熱中症予防情報サイトで、長崎県の暑さ指数の実況と予測が確認できます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
国保・健康増進課
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3938(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2024年05月09日