県外での予防接種を希望される方へ
里帰り出産等で時津町に住所を有する予防接種対象者が県外の医療機関で定期予防接種(HPVワクチンのキャッチアップを含む)を接種した場合に、接種者(保護者)が予防接種費用の助成を申請することができます。
事前に町への申請が必要となりますのでご注意ください。
事前申請から助成を受けるまで
接種費用の助成を受けるまでの流れは下記のとおりです。
1.接種希望者(保護者)から町へ「予防接種実施依頼書発行申請書」を提出する
2.町から滞在先の市区町村長または予防接種を受ける医療機関の長へ「予防接種実施依頼書」を送付する
3.接種希望者(保護者)から予防接種を受ける医療機関へ予防接種の予約をする
4.医療機関で接種を行い、予防接種費用を一度全額支払う
5.接種者(保護者)から町へ「予防接種費用償還払い申請書」および添付書類(領収書、予防接種の記録がわかる母子手帳の写し等)を提出する
6.町から接種者(保護者)へ予防接種費用の償還払いを行う
予防接種費用の一部負担が発生する場合があります
予防接種費用の助成額には、接種するワクチンの種類によって限度額があります。
県外で接種した際の予防接種費用の償還払い額は、支払った費用と助成限度額のいずれか低い方の額となりますので、助成限度額を超えた予防接種費用はご自身の負担となりますのでご了承ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
国保・健康増進課
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3938(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2024年05月28日