令和6年度時津町住民税非課税世帯臨時給付金及びこども加算のご案内

令和6年度時津町住民税非課税世帯臨時給付金について

価格高騰による家計への負担を軽減するため、令和6年度に住民税非課税となった世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。

支給対象者

基準日(令和6年12月13日時点)において、時津町に住民登録があり、令和6年度住民税均等割非課税者で構成される世帯の世帯主

給付対象外となる世帯

  1. 住民税均等割が課されている者の扶養親族等のみで構成される世帯

 給付額

  • 1世帯あたり3万円

こども加算について

令和6年度時津町住民税非課税世帯臨時給付金の支給対象者のうち、同一世帯となっている18歳以下の児童1人あたり2万円がこども加算されます。

支給対象となる児童

支給対象者と基準日(令和6年12月13日時点)において同一世帯となっている18歳以下の児童

  • 18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)
  • 例外的に、申請により対象となる児童として、
  1. 令和6年12月14日から令和7年6月30日までに生まれた新生児
  2. 別世帯だが扶養している児童

給付額

  • 児童1人あたり2万円

受給方法

  1. 時津町から確認書を対象世帯の世帯主あてに送付します。
  2. 確認書に必要事項を記入し、返信用封筒に入れて郵送いただくか、時津町役場福祉課まで提出してください。

提出書類

  • お送りした確認書(確認書の『受給者記入欄』を記入してください)
  • 下記の2種類の確認書類

確認書類(1、2どちらも必要です)

  1. 「金融機関名・支店名・口座番号・口座名義(カナ)」がわかる通帳またはキャッシュカードの写し(注1)
  2. 口座名義人の氏名・住所が分かる確認書類の写し(注2)

確認書裏面に貼付してください。

(注1)マイナポータルによる公金受取口座を希望する場合は、口座確認書類は不要です。

(注2)確認書類となるものは以下のとおりです。氏名・住所が分かる部分の写し(いずれか1点)をご確認ください。

公的機関が発行する写真付証明書

マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、介護支援専門員証など

その他氏名、住所等が確認できる書類

介護保険被保険者証、年金手帳、学生証、社員証、各種公共機関に係る領収書(税金・社会保険料・公共料金等領収書等)など

世帯の中で令和6年1月2日以降に時津町に転入した方がいる場合

  1. 給付金を受け取るには申請が必要です
  2. 必要事項を記入して、郵送もしくは時津町役場福祉課まで提出書類をご持参ください。

提出書類

記入例

(記入例)令和6年度時津町住民税非課税世帯臨時給付金及びこども加算申請書(請求書)(PDFファイル:201.3KB)

受給対象の方が成年被後見人の場合、成年後見人が代理提出をする場合

上記の提出書類のほか、代理人であることを証明する書類が必要です。

成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写しで成年後見人と確認できる場合は、登記事項証明の写しをご提出ください。その場合、委任状の提出は不要です。

受給対象の方が被保佐人・被補助人の場合、保佐人・補助人が代理提出をする場合

上記の提出書類のほか、代理人であることを証明する書類が必要です。

成年後見登記制度に基づく登記事項証明書の写しで保佐人・補助人と確認でき、かつ、公的給付の受領に関する代理権が付与されていることが代理権目録の写しにより確認できる場合は、登記事項証明書の写し及び代理権目録の写しをご提出ください。その場合、委任状の提出は不要です。

確認書の発送予定日と提出期限

  • 発送予定日:令和7年1月30日
  • 提出期限:令和7年7月31日

注意事項

  • 住民税の申告がお済みでない方は、申告を済ませていただき、支給対象世帯1.に該当した場合、給付金の支給対象となります。
  • 本給付金の世帯は、基準日(令和6年12月13日)現在の世帯になります。したがって、基準日翌日以後に同一住所において別世帯とする世帯の分離の届出があったときでも、同一世帯とみなされ、世帯の分離後のいずれかの世帯が給付金を受給した場合は、もう一方の世帯は給付金を受け取ることができません。

給付金の振込スケジュール

振込スケジュール
確認書・申請書受付日 振込予定日
1月27日(月曜日)~1月31日(金曜日) 2月7日(金曜日)
2月3日(月曜日)~2月7日(金曜日) 2月14日(金曜日)
2月10日(月曜日)~2月14日(金曜日) 2月21日(金曜日)
2月17日(月曜日)~2月21日(金曜日) 2月28日(金曜日)
2月25日(火曜日)~3月7日(金曜日) 3月14日(金曜日)
3月10日(月曜日)~3月21日(金曜日) 3月28日(金曜日)
3月24日(月曜日)~4月11日(金曜日) 4月18日(金曜日)
4月14日(月曜日)~4月25日(金曜日) 5月2日(金曜日)
4月28日(月曜日)~5月16日(金曜日) 5月23日(金曜日)
5月19日(月曜日)~6月6日(金曜日) 6月13日(金曜日)
6月9日(月曜日)~6月27日(金曜日) 7月4日(金曜日)
6月30日(月曜日)~7月31日(木曜日) 8月8日(金曜日)

 

お問い合わせ

 

時津町コールセンター「住民税非課税世帯臨時給付金」窓口

  • 電話番号:095-865-6588
  • 受付時間:平日午前9時~午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く)

 時津町役場福祉課

  • 電話番号:095-882-4533
  • 受付時間:平日午前9時~午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く)
この記事に関するお問い合わせ先

福祉課

〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-4533(直通)
ファックス番号:095-881-2764

お問い合わせフォーム

更新日:2025年01月30日