マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請について

(国民健康保険または後期高齢者医療保険以外の保険に加入している場合は、加入先の保険者(勤務先等)へご確認ください)

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について、お知らせします。

申請方法

「申請書」「申請に必要なもの」を申請窓口へ提出してください。

 

〈郵送を希望する場合〉

  • 「申請に必要なもの」は、委任状は原本、それ以外は表面の写しを提出してください。
  • 簡易書留やレターパックなど、追跡ができるものを使用してください。

申請書

国民健康保険

後期高齢者医療保険

申請に必要なもの

本人が申請する場合

以下の1~2すべて

  1. 窓口に来る方の顔写真付きの本人確認書類
  2. 加入保険の被保険者番号が分かるもの

本人以外の代理人が申請する場合

以下の1~3すべて

  1. 窓口に来る方の顔写真付きの本人確認書類
  2. 加入保険の被保険者番号が分かるもの
  3. 本人からの委任状(国保のみ)

(注意)未成年者の解除申請を保護者が代理で行う場合は、委任状不要です。

(参考1)「顔写真付きの本人確認書類」が無い場合

顔写真付きの本人確認書類がない場合は、2点確認を行います。

健康保険証、介護保険証、国民年金手帳、国民年金証書、恩給証書、障害者手帳、生活保護受給者証などから2点をご用意ください。

(注意)有効期限が記載されている場合は、有効期限内のものに限ります。

(参考2)「加入保険の被保険者番号が分かるもの」とは

  • 被保険者証(保険証)
  • 資格確認書
  • 資格情報通知(資格情報のお知らせ)

(注意)有効期限が記載されている場合は、有効期限内のものに限ります。

申請窓口

国民健康保険

国保・健康増進課(095-882-3938)

後期高齢者医療保険

高齢者支援課(095-882-3940)

注意事項

  • 利用登録解除を行っても、また改めて利用登録を行うことができます。
  • 利用登録解除完了については、マイナポータルのログイン後の「健康保険証」ページで確認することができます。なお、利用登録解除情報が反映されるまでには、申請から2か月程度かかります。

〈解除後について〉

  • 解除申請時点で、保険証がお手元にある場合は、有効期限までそちらをご利用ください(注意)。有効期限後は、保険証に代わる資格確認書を送付します。
  • 解除申請時点で、資格情報通知書がお手元にある場合は、新たに交付される資格確認書と差替えのうえ、そちらを破棄してください。

 

(注意)令和6年12月2日以降に、有効期間内の保険証を紛失した場合は、保険証再発行に代わり、資格確認書の交付申請が必要です。各担当課へご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

国保・健康増進課

〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3938(直通)
ファックス番号:095-881-2764

お問い合わせフォーム

更新日:2024年10月28日