地域包括ケアシステムについて

地域包括ケアシステムとは・・・

地域包括ケアシステムとは、要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい生活を最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援について地域の中で役割分担しながら一体的にサービスを提供していく仕組みです。

時津町では、総人口が減少している一方で、総人口に占める65 歳以上の高齢者は、令和22 年(2040年)には30 %を超える勢いで増加すると予想されています。

高齢者人口が増加する中にあっても社会制度を持続していくためには、限りある社会の資源を有効に活用し、「地域包括ケアシステム」をさらに深化・推進させていくことが必要です。

時津町における地域包括ケアシステムの推進状況

長崎県では、平成29年度から地域包括ケアシステムの構築に向けて、目指す姿や、達成目標年度、そのために実施する推進方策等を内容とする「地域包括ケアシステム構築ロードマップ」を県内21市町が策定し、地域の実情に応じた各種取組を推進してきました。

その一つとして、県独自のシートを用いて構築状況の評価を行っており、評価シート全体の8割以上を達成することで、概ね地域包括ケアシステムが構築されているとの評価が与えられることとなっています。

令和4年度各市町構築状況自己評価については、県下124全圏域で「概ね構築された」と評価されたところです。

今後は、地域包括ケアシステムのさらなる充実を図っていくことが重要であり、町だけでなく、関係団体や住民と協働しながらPDCAサイクルに沿った取組が推進されるよう、令和6年度から全市町において「新たな地域包括ケアシステム評価指標」による評価が実施されています。

時津町の推進状況をお知らせします。

この記事に関するお問い合わせ先

高齢者支援課

〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-2211(代表)
ファックス番号:095-881-2764

お問い合わせフォーム

更新日:2025年03月18日