0~2歳児クラスの子どもの保育料の無償化について

認可保育所・認定こども園を利用する第三子以降および第二子(同時在園)の0~2歳児クラスの子どもの保育料を無償化しています

子育てを行う多子世帯の経済的負担の軽減を図るため、令和6年4月以降から第三子以降の、令和7年4月以降から第二子(同時在園)の0歳児から2歳児クラスの子どもの保育料を無償化しています。

対象施設

認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所

対象となる子ども(時津町民)

保育を必要とする認定(2号及び3号)のうち、第三子以降の子どもおよび、保育所・幼稚園等に同時に通う子どもの一番年長のきょうだい児から数えて二番目の子ども(同時在園)。

(注1)所得割課税額が57,699円以下(ひとり親世帯等の場合は、77,100円以下)に該当する世帯については第一子の年齢制限が撤廃されます。

0~2歳児クラスの保育料
令和7年4月から
第一子 第二子(同時在園) 第三子以降
全額 0円 0円

 

(参考)時津町の令和6年3月までの取り扱い(国と同基準)

・0歳児から2歳児までの子どもについては、住民税非課税世帯を対象として保育料(給食費込み)を無償化しています。

・保育所等を利用する最年長の子どもを第一子とカウントして、0歳児から2歳児までの第二子は半額、第三子以降は無償となっています。

(注)所得割課税額が57,699円以下(ひとり親世帯等の場合は、77,100円以下)に該当する世帯については第一子の年齢制限が撤廃されます。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 児童福祉係

〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-4533(直通)
ファックス番号:095-881-2764

お問い合わせフォーム

更新日:2025年04月01日