産婦健康診査費用の助成について

産婦健康診査費用を助成します

時津町では、令和6年4月より、産後うつの予防や新生児への虐待予防等を図り、さらに母体の身体的機能の回復、授乳状況及び精神状態の把握等のため、産後まもない時期の産婦に対し、健診費用の助成を行います。

対象者

時津町に住民票があり、令和6年4月1日以降に産婦健診を受診された方

(注)健診日に他市町村へ転出された場合は、対象となりません。

健診回数

おおむね産後2週間及び産後1ヵ月の2回まで

健診項目

次の健診項目については、無料で受診できます。

(1)問診(生活環境、授乳状況、育児不安、精神疾患の既往歴等)

(2)診察(子宮復古状況、悪露、乳房の状態等)

(3)体重測定

(4)血圧測定

(5)尿検査(蛋白及び糖)

(6)エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)による評価

健診場所

産婦健康診査を受けることができる委託医療機関については、こちらをご覧ください。

産婦健康診査受診票を利用できる委託医療機関一覧(PDFファイル:59.6KB)

 

(注1)母子手帳交付時に、産婦健診の受診票を交付されていない方については、時津町こども家庭センター(保健センター:095-882-2798)にて受診票を交付しますので、ご連絡ください。

(注2)県内の委託していない医療機関等を受診された場合や、里帰り先(県外等)で受診された場合は、償還払いの対象となります。一旦健診費用を全額自己負担していただき、受診後に手続きを行うことで、1回につき5,000円を上限として、健診にかかった費用を還付します。(ただし、町で定める健診項目をすべて受診した場合に限ります。)

なお、償還払いの手続きについては、産婦健診を受診した日から原則3ヵ月以内に申請書等を提出してください。

詳しくは、こちらをご覧ください。委託医療機関以外で出産される方へ(PDFファイル:86.5KB)

 

★申請書ダウンロードはこちら

<受診に必要なもの>

質問票(1)(PDFファイル:76.1KB)

質問票(2)(PDFファイル:86KB)

質問票(3)(PDFファイル:80.7KB)

<助成金の申請>

時津町産婦健康診査費助成申請書兼請求書(様式第1号)(Wordファイル:14.4KB)

時津町産婦健康診査費助成申請書兼請求書(様式第1号)(PDFファイル:86.2KB)

この記事に関するお問い合わせ先
  • 時津町こども家庭センター(福祉課内)

  • 〒851-2198
  • 長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
  • 電話番号:095-865-6940(直通)
  • ファックス番号:095-881-2764

  • お問い合わせフォーム

更新日:2024年10月24日