令和7年度時津町奨学資金について
時津町では経済的な理由によって修学が困難な方に奨学資金を貸し付けることで、教育の機会均等及び有為な人材の育成を図るため、奨学資金の貸し付けを行っています
出願資格(次のいずれにも該当することが必要です)
(1)その生計を主として維持する者が時津町内に住所を有していること。
(2)学校教育法に規定する学校のうち、次のいずれかに在学すること。
- 大学(通信による教育を行うもの及び大学院を除く)
- 短期大学(通信による教育を行うもの及び大学院を除く)
- 高等学校(通信制の課程を除く)
- 中等教育学校(後期課程(通信制の課程を除く。)に限る)
- 特別支援学校(高等部(通信による教育を行うものを除く)に限る)
- 高等専門学校
- 専修学校(専門課程であって、専門士、高度専門士の称号が付与される課程、学科に限る)
(3)経済的な理由によって修学が困難であること。
(4)学業成績が良好であること。
(5)品行方正であること。
(注意)日本学生支援機構の奨学金との併給はできません。
奨学資金の貸付
学校の区分 |
国公立または私立の区分 |
貸付月額 |
大学、短期大学(高等専門学校にあっては4年以上) | 国公立 |
15,000円 20,000円 25,000円 |
私立 |
25,000円 30,000円 35,000円 |
|
高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校、専修学校(専門課程であって、専門士、高度専門士の称号が付与される課程、学科に限る) | 国公立または私立 |
15,000円 20,000円 25,000円 |
募集期間
令和7年6月2日(月曜日)~6月30日(月曜日)
返還方法
奨学金は、貸付期間満了の翌月から起算して6カ月を経過した後、10年以内の期間に返還しなければなりません。
ただし、その全額又は一部を繰り上げて償還することができます。
申込み窓口
教育委員会教育総務課窓口で願書等を配布しています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育総務課
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-801-1266(直通)
ファックス番号:095-881-2725
更新日:2025年05月01日