就学相談(来年度、小学校入学予定児の保護者の皆さまへ)
時津町では、心身の発達等に心配や不安があり、特別な教育支援を必要とするお子さまの就学に関する相談を行っています。
就学相談は、お子さまが個性を十分に発揮し、生き生きと学校生活を送るためにはどうしたらよいのか、保護者と教育委員会が一緒に考えていく場です。
相談をすることで、お子さまの就学先が限定されることはありませんので、安心してご相談ください。
どのような人が対象者ですか?
来年度、小学校入学予定のお子さまで、就学について心配ごとがあるお子さまとその保護者を対象とします。
就学相談の流れは?
- 就学相談の申し込みを行います。
- お子さまの様子などをお伺いするための面談を行います。
- 保護者と相談し、必要に応じて検査を受けます。
- 相談の資料を基に、専門家からアドバイスを行います。
- 保護者と教育委員会で話し合い、保護者の了解のもと、就学先を決定します。
就学相談の予約方法は?
事前に相談の申し込みを受け付け、後日、日程を調整して相談を行います。
相談の予約受付
- 現在通っている幼稚園や保育園等を通じて予約する。
(注意)幼稚園や保育園には、時津町教育委員会が希望者をお尋ねします。 - 時津町教育委員会に直接予約する。
予約受付の期間
毎年4月1日~5月20日頃まで
受付期間外の予約
上記期間以外は、時津町教育委員会のみの受け付けとなります。
専門家とは誰ですか?
相談の資料を基に、「就学支援委員会」という組織に、就学に関する意見やアドバイスをいただきます。就学支援委員会は、医師、学校長、特別支援学級担任などで構成されています。(就学先を決定するところではありません)
就学先の決定はどうやってしますか?
就学先は、保護者の了解のもと、教育委員会が決定します。
教育委員会は、就学支援委員会の意見やアドバイスを保護者にお伝えするとともに、さまざまな資料を基に保護者と十分に話し合って、保護者の了解のもとに就学先を決めていきます。
保護者の皆さまへお願い
小学校の先生方にとって、入学してくるお子さまの特徴を事前にお知らせいただくことは、お子さまに合った支援をしていくためにも、非常に意味のあることです。
入学後のお子さまの「困り感」が少しでもなくなるよう、幼稚園・保育園等からの情報提供や、就学前の相談(就学相談や就学時健康診断の面談、学校見学)など、積極的な協力をお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育総務課
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-801-1266(直通)
ファックス番号:095-881-2725
更新日:2019年03月01日