公共施設の多目的トイレにサニタリーボックスを設置しています
近年、前立腺がんなどの病気や加齢により、尿漏れパッドなどを利用する方が増加し、外出先のトイレで捨て場に困っている方がいらっしゃいます。
そのため、町では誰もが安心してトイレを利用できるよう、町の公共施設の「多目的トイレ」「障害者用トイレ」「みんなのトイレ」などに、サニタリーボックスを設置しています。
サニタリーボックスについてのQ&A
Q:サニタリーボックスってなんですか?
A:サニタリーボックスとは、使用済みの尿漏れパッドや生理用品などを捨てるために、トイレ内に設置しているボックス(箱)のことです。
Q:サニタリーボックスは、誰もが使うことができますか?
A:サニタリーボックスは、どなたでもご利用いただけます。
Q:尿漏れパッドなどを捨てる際に、注意することはありますか?
A:皆さんで気持ち良く清潔に使っていただくため、できるだけ、ビニール袋などに入れるか、トイレットペーパーに包むなどして捨てていただきますよう、ご協力をお願いします。

トイレ入口の表示例
サニタリーボックスの表示(拡大)

サニタリーボックスの設置例

サニタリーボックスの表示
注意:サニタリーボックスを設置しているトイレの詳細につきましては、各施設へお尋ねください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
行政管理課
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3917(直通)
ファックス番号:095-882-9293(代表)
更新日:2022年11月01日