時津町こども家庭センター(福祉課内・保健センター内)
妊娠期から出産、子育て期までに生じる様々な困りごとや悩みに寄り添い、時津町で安心して子育てができるよう、令和6年4月「時津町こども家庭センター」を設置しました。
地域で子育てをサポートする様々な施設や機関と連携・協力して、妊娠期から子育て期にわたり切れ目ない支援を行います。こども家庭センターがその中核となり、ネットワークの調整を行っていきます。
こども相談のこと(福祉課内)
18歳までのお子様や子育て家庭の心配ごとに応じて、社会福祉士、公認心理師、家庭相談員、保育コンシェルジュ等専門職が支援します。
【主な事業内容】
○出産・子育て応援給付金事業
○こどもの養育に関する相談
○ヤングケアラーに関する相談 など
母子保健のこと(保健センター内)
妊娠期から出産、子育て期の様々なお悩みについて、保健師や助産師、管理栄養士等専門職が支援します。
【主な事業内容】
○母子健康手帳の交付
○乳幼児健康診査、相談
○こどもや産後のママの健康、栄養、発達に関する相談、訪問 など
- この記事に関するお問い合わせ先
-
- 時津町こども家庭センター(福祉課内)
- 〒851-2198
- 長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
- 電話番号:095-865-6940(直通)
- ファックス番号:095-881-2764
- お問い合わせフォーム
- 時津町こども家庭センター(福祉課内)
更新日:2024年11月22日