その他の水道についてのよくある質問
水道料金は、どうやって決めるのですか?
水道事業は、地方公共団体が経営する地方公営企業として、一般会計とは独立して運営しています。
経営に要する費用は、経営に伴う収入で賄っていくことが前提になっています。つまり、各家庭へ給水するまでに必要なすべての経費は、税金ではなく、水道料金として水道の使用者に負担していただくことになります。
上下水道課では、ダムや配水池を造り、町内に配水管を布設するなど大規模な施設を所有していますが、それらの施設の維持管理や修繕、料金収納に係る事務や一般管理事務などに多額の経費が必要です。また、将来へ向けての施設拡張の準備も欠かすことがでません。
水道料金を決定するときは、料金算定期間を設定し、この期間に発生するすべての経費を算出し、これを同期間で料金で回収するよう収入総額を決定します。その上で、できるだけ使用者の負担が公平になるよう口径別に区分し、基本料金と従量料金により料金を決定しています。
水道施設の見学はできますか?
毎年、町立小学校の4年生の生徒が子々川浄水場の見学を行っています。
これまで一般の方の見学はありませんでしたが、見学を希望される場合は上下水道課にご相談ください。
基本料金は、なぜ必要なのですか?
上下水道課では、町民のみなさまが昼夜なく水が使えるよう、一日も休むことなく施設を稼働させています。基本料金は、水を使っても使わなくても必要な最低限の経費(固定的経費)の一部を、水道使用者のメーター口径に応じて、できるだけ公平に配分したものです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
上下水道課
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-2538(直通)
ファックス番号:095-882-5655
更新日:2019年03月01日