二輪車リサイクルシステムについて

「二輪車リサイクルシステム」って何?

 「二輪車リサイクルシステム」とは、国内で販売した二輪車が使用済みになった際、引取りから処理・再資源化まで適正に処理する仕組みです。これは国内二輪車メーカー4社と輸入事業者が中心となり、ユーザーが安心して廃棄できる仕組みとして行っているものです。

廃棄方法や料金は?

廃棄二輪車取扱店証

〈廃棄二輪車取扱店証〉

二輪車の使用者が廃棄を希望する時は、最寄りの廃棄二輪車取扱店、もしくは指定引取場所に廃棄二輪車を引き渡すことになります。リサイクル料金は基本的に「無料」ですが、廃棄二輪車取扱店へ持ち込む場合、取扱店から指定引取場所への運搬料金や廃車処理に関わる実費用が必要となります。
「廃棄二輪車取扱店」には右の廃棄二輪車取扱店証が店頭に貼られています。

最寄りの「廃棄二輪車取扱店」および「指定引取窓口」については二輪車リサイクルコールセンター、または公益財団法人自動車リサイクル促進センターホームページで確認してください。

対象車両は?

対象車両

二輪車リサイクルシステムの参加事業者が、国内で販売したバイクが対象。
(バイク本体:原動機付自転車・軽二輪・小型二輪)

対象外のもの(一例)

自転車(電動含む)、ATV・バギー車、サイドカー(側車部分)、ポケバイ、部品・用品等、バッテリー単体

引取基準は?

車体(フレーム)、エンジン、ガソリンタンク、ハンドル、前後輪(ホイール)が一体となっていること。(可動・不可動は問いません。)

基準に合致しないものの対応策

基準に合致しないものの対応策の詳細
基準に合致しないもの 対応策
各パーツがバラバラの状態 一体に組上げてください
ヘルメットや後付部品等を搭載 取除いて下さい
オイル、ガソリン等の漏れ 抜取るか、漏れないよう処置して下さい

電動バイクについて

2020年4月より国内4社メーカー販売の対象電動バイクであれば、リチウムイオンバッテリーを搭載したままでも引き取りができるようになりました。

・リチウムイオンバッテリー搭載電動バイク引取対象一覧


参加事業者が販売し、引取基準を満たす車両であれば、上記一覧にない対象外の電動バイクでも、リチウムイオンバッテリーを取り外せば、バイク本体はお引き取りできます。ただし、取り外された単体のリチウムイオンバッテリーはお引き取りできませんので、処理については購入店にご相談ください。

必要な書類は?

廃車手続き完了を確認できる書類「所有者確認書類」

廃車手続き完了を確認できる書類の詳細
バイクの種類(排気量) 所有者確認書類 廃車手続き窓口
原付 一種・二種(~125cc) 廃棄申告受付書 等 時津町役場
軽二輪(126cc~250cc) 軽自動車届出済証返納済確認書 等 運輸支局
小型二輪(251cc~) 自動車検査証返納証明書 等 運輸支局

市町村・運輸支局に届出・登録されているバイクをリサイクルすることはできません。事前に廃車手続きを行い、廃車手続き時の書類を準備してください。

廃棄バイクを持込む人の本人確認書類

マイナンバーカード、免許証、パスポート等を準備してください

(注)マイナンバーカードの場合は、番号(マイナンバー)の記入は不要です。

問合せ先

二輪車リサイクルコールセンター

電話番号

050-3000-0727

受付時間

9時30分~17時(土曜日・日曜日・祝日・年末年始等を除く)

この記事に関するお問い合わせ先

住民環境課 生活環境係

〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-865-6097(直通)
ファックス番号:095-881-2764

お問い合わせフォーム

更新日:2025年03月18日