ごみの出し方
ごみの出し方の基本
- 品目ごとに分別して、時津町の指定袋にはみ出さないように入れて、口を結んで出してください。
- それぞれの収集日の当日の午前8時までに出してください。
- 自治会で決められた場所に出してください。
品目ごとのごみの出し方
もやせるごみ:週に2回収集
- 生ごみは、できるだけ水を切って出してください。
- 綿50%以上の布類は、リサイクルデーのときに出してください。
(金属部分はできる限りはずし、もやせないごみに出してください) - 板きれ、枝きれは50センチメートル以下に切って出してください。
(1本の太さは7センチメートル角または直径10センチメートル以内) - 草は泥を払って十分に乾燥させて出してください。
もやせないごみ:月に2回収集
- 陶器、刃物などは新聞紙などで包んで、それぞれ「割れもの」、「刃物」などと表示してください。
- スプレー缶、カセットボンベは、完全に中身を使い切ってカラにして、穴をあけずに排出してください。中身を使い切れない場合は、次のような方法をお試しください。
カセットボンベ
- 風通しの良い場所で、周りに火の気がないことをよく確認して、ガスの噴出口をコンクリートなどの固い所に押しつけて中身を出してください。
スプレー缶
- 立てた状態で新聞紙や雑巾などの「しみ込むもの」に吹き付けて中身を出してください。
- ライターは、ガスを必ず使い切ってから出してください。
資源「ざつがみ・紙箱」:月に2回収集
- 新聞、チラシ、段ボールはリサイクルデーのときに出してください。
- 汚れた紙(水分や油分、食べ物、汚物などで汚れたもの)は、もやせるごみに出してください。
資源「プラ」(プラスチック製容器包装):週に1回収集
- プラマークがついているものと、レジ袋などのプラスチック製容器包装、緩衝材、発泡スチロールなどが対象です。
- 汚れているものは、軽く水洗いして出してください。大量の水・お湯を使ったり、洗剤等を使用してまで洗う必要はありません。
- 汚れが落ちないものは、もやせるごみに出してください。
- プラスチックでできた製品(バケツ、クリアファイルなど)は、もやせるごみに出してください。
二重袋にして出さないでください
町指定袋の中に更にレジ袋に入ったもの(二重袋にする)を入れた場合
- 分別の時間と手間がかかるため経費が余分にかかる
- 汚れていたらリサイクルができなくなる(ひきとってもらえない)
- 入っているものが見えなくなる(見えなければ分別しなくても大丈夫という意識が働く)
ということが考えられます。
町指定袋には二重袋にならないようバラバラにして入れてください。
資源「カン・ビン」:週に1回収集
- 汚れているものは、軽く水洗いして出してください。
- ビンの栓は取って分別してください。
- 飲食料用、化粧用の「カン・ビン」が対象です。
- ペンキ缶などは中身を使い切って、もやせないごみに出してください。
資源「ペットボトル」:月に2回収集
- 軽く水洗いして出してください。
- ラベルとキャップは、はずして資源「プラ」に出してください。
粗大ごみ「町の指定袋に入らないもの」:年に2回収集
もやせるもの
家具、机、じゅうたん、マット、いす、ふとん、ソファー、プラスチック衣装ケースなど
もやせないもの
自転車、石油ストーブ、家庭電化製品、ガスレンジ、カセット式ガスコンロ、蛍光灯、電球、乾電池など
(注意)石油ストーブは、灯油、電池を抜いてから出してください。
(注意)家庭電化製品でも家電リサイクル法対象製品(エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、冷凍庫、冷蔵庫)は及びパソコンは町で収集しません。
町で収集しないもの
家電リサイクル法対象品目(エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、冷凍庫、冷蔵庫)
- 製品を買替える場合は、新しい製品を購入する電器店に引取りを依頼してください。
(注意)リサイクル料金、収集運搬料金が必要です。詳しくは電器店にご相談ください。 - 廃棄のみの場合は、製品を購入した電器店に引取りを依頼してください。
(注意)リサイクル料金、収集運搬料金が必要です。詳しくは電器店にご相談ください。 - 廃棄のみの場合で、購入したお店が廃業した、遠方にあるまたは不明である等で購入した電器店を利用できない場合は下記の小売業者協力店に引取りを依頼してください。または、事前に郵便局で手続きと家電リサイクル料金の支払いを行った上で、指定引取場所に自己搬入することも可能です。
小売業者協力店
- 有限会社電化プラザサークル 電話:095-882-4349
- 下條電機 電話:095-882-5366
(注意)リサイクル料金、収集運搬料金が必要です。詳しくは小売業者協力店にご相談ください。
指定引取場所
- 九州産交運輸株式会社長崎センター(長崎市田中町574-2)
電話:095-837-8552
(注意)事前に郵便局でリサイクル料金の支払いが必要です
パソコン
パソコンは、町で収集することができません。以下のいずれかの方法で処分をお願いします。
1.宅配便による無料回収
町の連携・協力業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140センチメートル以内、重量20キログラム以下です)
(注意)個人情報のデータ消去サービスのオプション(有料)もあります。
回収方法や回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
【申込方法】
インターネットまたはファックスでお申し込みください。回収業者が宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。
(1)インターネットによる申し込み
申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。
申し込みフォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。
(2)ファックスによる申し込み
専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。
ファックス専用申込書(記入例)(PDFファイル:1.2MB)
2.パソコンメーカーによる回収
家庭で不用になったパソコン(ディスプレイを含みます)は、「資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)」に基づいてメーカーが回収し、資源として再利用されます。各メーカーの連絡先、回収方法、回収資源化料金等の詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会までお問い合せください。
(注意)平成15年9月30日までに購入したパソコンを廃棄する場合は、回収再資源化料金が必要となります。
・電話番号:03-5282-7685(パソコン3R推進協会)
施設へのごみの持ち込みについて
大掃除や引っ越しなどで、「通常のごみ出し」や「粗大ごみ」で出せなかった“ごみ”を次の施設に持ち込んで処理することができます。
詳しくは、「ごみ処理施設へのごみの直接持込について」のページをご覧ください。
町では収集しないごみについて(ごみステーションには絶対にださないでください!)
収集できないもの
パソコン本体、ディスプレー、エアコン、テレビ、冷蔵(冷凍)庫、洗濯及び乾燥機、自動車、バイク(部品含む)、タイヤ、バッテリー、廃油、薬品、焼却灰、土砂、瓦、ブロック、消火器、FRP製品など
事業活動(店舗、事務所、工場など)により出るごみは、自己処理もしくは、民間の収集・運搬許可業者へ委託してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民環境課 生活環境係
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-865-6097(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2024年02月07日