介護保険料はどうなっているの?(介護保険料の計算方法)
介護保険料の基準額をもとに、毎年度の初日(4月1日)における世帯の住民税課税状況と、被保険者の所得等に応じ段階的に保険料が決定されます。
保険料の額と納め方は、毎年6月中旬頃にお届けする納入通知書などで詳しくお知らせします。
介護保険制度は皆様の保険料で成り立っていますので、納期限内に納付されますようお願いします。
今年度(令和6年4月から令和7年3月まで)の保険料額
所得段階 | 対象となる方 | 保険料の 調整率 |
保険料(年額) |
第1段階 |
・生活保護を受けている方 ・老齢福祉年金(注釈1)受給者で、世帯全員が住民税非課税の方 ・世帯全員が住民税非課税の方で、本人の前年の合計所得金額(注釈2)と課税年金収入金額の合計が80万円以下の方 |
基準額 ×0.285 |
17,700円 |
第2段階 | 世帯全員が住民税非課税で 本人の前年の合計所得金額と課税年金収入金額の合計が80万円を越え120万円以下の方 |
基準額 ×0.485 |
30,200円 |
第3段階 | 世帯全員が住民税非課税で 第1段階、第2段階に該当しない方 |
基準額 ×0.685 |
42,700円 |
第4段階 | 世帯の誰かに住民税が課税されているが、本人は住民税非課税で 本人の前年の合計所得金額と課税年金収入金額の合計が80万円以下の方 |
基準額 ×0.9 |
56,100円 |
第5段階 (基準額) |
世帯の誰かに住民税が課税されているが、 本人は住民税非課税で第4段階に該当しない方 |
基準額 ×1.0 |
62,400円 |
第6段階 | 本人が住民税課税で本人の前年の合計所得金額が120万円未満の方 | 基準額 ×1.2 |
74,800円 |
第7段階 | 本人が住民税課税で本人の前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の方 | 基準額 ×1.3 |
81,100円 |
第8段階 | 本人が住民税課税で本人の前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の方 | 基準額 ×1.5 |
93,600円 |
第9段階 | 本人が住民税課税で本人の前年の合計所得金額が320万円以上420万円未満の方 | 基準額 ×1.7 |
106,000円 |
第10段階 | 本人が住民税課税で本人の前年の合計所得金額が420万円以上520万円未満の方 | 基準額 ×1.9 |
118,500円 |
第11段階 | 本人が住民税課税で本人の前年の合計所得金額が520万円以上620万円未満の方 | 基準額 ×2.1 |
131,000円 |
第12段階 | 本人が住民税課税で本人の前年の合計所得金額が620万円以上720万円未満の方 | 基準額 ×2.3 |
143,500円 |
第13段階 | 本人が住民税課税で本人の前年の合計所得金額が720万円以上の方 | 基準額 ×2.4 |
149,700円 |
注釈1. 老齢福祉年金:明治44年(1911年)4月1日以前に生まれた方、または大正5年(1916年)4月1日以前に生まれた方で、一定の要件を満たしている方が受けている年金です。
注釈2.合計所得金額:「所得」とは、実際の「収入」から「必要経費の相当額」を差し引いた額です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
高齢者支援課 介護賦課給付係
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3940(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2024年06月12日