介護保険ってどういった制度なの?
介護保険制度のあらまし
どういった制度なの?
高齢者人口は年々増え続け、町内でも1人暮らしや高齢者のみの世帯が増加しています。けがや病気が原因で介護を必要とする状態になっても、できる限り自立した日常生活を送ることができるよう、みんなで支えあうしくみがこの介護保険制度です。
介護保険制度は平成12年4月から始まりました。制度が始まってから15年以上が経過しましたが、その間、町内においても在宅サービスを中心にサービス利用が急速に拡大し、老後の安心を支える制度として定着しています。
どのような人が利用できるの?
65歳以上の方(第1号被保険者)の場合
病気やけが、または認知症などにより、その後に常に介護を必要とする状態になった場合、常時の介護は必要ないものの日常生活に支援が必要な状態になった場合にサービスを受けることができます。
40歳から64歳までの方(第2号被保険者)の場合
末期がんや初老期における認知症、脳血管疾患など、老化が原因とされる次のような病気(特定疾病)により、介護や支援が必要な状態になった場合にサービスを受けることができます。
特定疾病にはどんな病気があるの?
次のような病気のことを言います。
- がん(末期のもの)
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靱帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗しょう症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
- この記事に関するお問い合わせ先
-
高齢者支援課 介護賦課給付係
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3940(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2019年03月01日