認知症総合支援事業

認知症総合支援事業の推進

認知症施策における国の動向として、令和元年6月に「認知症施策推進大綱」が策定され、基本的な考え方として、認知症があってもなくても同じ社会でともに生きる「共生」と、認知症になるのを遅らせ、認知症になっても進行を緩やかにする「予防」の2つが示されました。

このことを踏まえ、時津町では、認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続ける社会の実現を目指し、以下の事業を推進しています。

1.認知症初期集中支援チームの設置・運営

認知症になっても、本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられる体制を構築するために、認知症の人やその家族に早期に関わる「認知症初期集中支援チーム」を設置し、早期診断・早期対応に向けた支援体制の充実を図っています。

詳しい内容については、以下のリンク先をご覧ください。

2.認知症地域支援推進員の配置

時津町では、地域包括支援センターへ「認知症地域支援推進員」を配置し、認知症高齢者への支援体制の強化を図っています。

認知症地域支援推進員の役割

・認知症の人やその家族の相談支援を行います。

・認知症を正しく理解していただく活動を行います。

・認知症の人やその家族が、適切な医療や介護などのサービスを受けることができるよう、関係機関との連絡調整などの支援を行います。

・認知症の人が社会参加するための体制を整えていきます。

・地域のニーズに応じた認知症施策を推進します。

認知症に関する相談窓口

認知症に関することなどでご相談したい方は、時津町地域包括支援センター(電話.813-2530)へご連絡ください。

 

3.認知症ケアパスの作成・普及

認知症の人が、認知症を発症したときから、認知症の進行状況にあわせて、いつ、どこで、どのような医療・介護サービスを受ければよいのかを示した「認知症ケアパス(認知症ケアハンドブック)」を作成しており、役場や医療機関等での配布のほか、広報やホームページに掲載し、広く周知を図っています。

詳しい内容については、以下のリンク先をご覧ください。

4.認知症カフェ(なづみ野カフェ)

認知症の人や、認知症の人を介護しているご家族、地域住民や医療・福祉などの専門職の人たちが気軽に集い、お互いに交流を深める場として、認知症カフェがあります。

時津町では現在、認知症になっても、本人や家族が地域で安心して生活できるよう、認知症の人と家族の会「時津秋桜会」の会員とともに「なづみ野カフェ」を開催しています。

詳しい内容については、以下のリンク先をご覧ください。

5.認知症予防及び認知症の人の社会参加の促進

運動や地域活動などを通し、人や社会とつながりを持つことで、認知症の発症を予防し、もし認知症になっても本人が持っている力を十分に活かしながら社会参加ができるような取組を推進していきます。

 

〈認知症予防を含む主な事業〉

〇一般介護予防事業に掲げる各種教室

(脳トレ・スクエアステップ教室、ゆう遊塾、うぉーたーふろんと健康遊具運動教室、

ボランティア・サポーター養成講座等)

〇高齢者サロン

〇地域支え合いのまちづくり事業

〇高齢者生きがいづくり事業

〇認知症カフェ(なづみ野カフェ)

この記事に関するお問い合わせ先

時津町地域包括支援センター

〒851-2103
長崎県西彼杵郡時津町元村郷14-1
電話番号:095-813-2530

お問い合わせフォーム

更新日:2021年04月21日