子宮頸がん予防ワクチンの接種を予定している皆さまへ
令和5年4月1日から、新たにシルガード9(9価ワクチン)が公費負担で接種できることになりました。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)定期接種の積極的な勧奨を再開します
平成25年6月14日付けで、厚生労働省から「HPVワクチン定期接種(子宮頸がん定期予防接種)の 積極的勧奨の差し控え」の通知があったため、積極的勧奨を一時差し控えておりましたが、令和3年11月26日付けの厚生労働省の通知において、平成25年通知(積極的勧奨の差し控え)を廃止とし、今後は積極的勧奨を再開することが示されました。これを受け、本町も対象者への勧奨を再開いたします。
対象者
12歳になる年度初日から16歳になる年度末日までの女子(小学6年から高校1年相当)
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方(平成9年4月2日から平成18年4月1日)につきましては、こちらをご確認ください。
接種概要
ワクチン名 | 予防できるウイルスの型 | 接種回数 | 接種費用 |
---|---|---|---|
サーバリックス(2価ワクチン) | HPV16・18型 | 3回 | 無料 |
ガーダシル(4価ワクチン) | HPV6・11・16・18型 | ||
シルガード9(9価ワクチン) | HPV6・11・16・18・31・33・45・52・58型 |
2回 注意:1回目を15歳未満で接種 |
無料 |
3回 注意:1回目を15歳以上で接種 |
無料 |
(注意)HPVワクチンと、新型コロナウイルスワクチンを含むその他のワクチンの同時接種はできません。
また、新型コロナウイルスワクチンの接種前後にその他のワクチンを接種するには、2週間以上の間隔をおく必要があります。
接種を受ける前に
対象者・保護者の皆様は、ワクチン接種を受けるメリット(効果)とデメリット(副反応等)を十分理解し、接種をお願いします。厚生労働省ホームページは、こちらからご確認ください。
リーフレット(概要版)R7.2月分 (PDFファイル: 18.5MB)
平成20年度生まれの女性とその保護者の方へ
令和7年3月末までに少なくとも1回接種をした方は、令和8年3月末まで子宮頸がんワクチンを無料で接種できます。
接種は合計3回ですが、令和7年3月31日までに1回目を接種すれば、令和8年3月31日までに残りの回数分を公費で接種することができますので、1度も接種していない方は医師と相談のうえ、早めの接種開始をご検討ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
国保・健康増進課
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3938(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2025年02月01日