長崎県おもいやり駐車場制度について
事業内容
身体・知的・精神の障害又は要介護、難病により歩行が困難な方、或いは妊産婦やけが人・病人の方で一時的に歩行困難な方に対して、県に協力施設として登録した駐車場を使用する際に必要となる「おもいやり駐車場利用証」を交付する長崎県の事業です。(旧パーキング・パーミット制度)
利用証の交付対象者
・身体障害者:身体障害者手帳に次の記載がある方
視覚障害 | 1級~4級 |
聴覚機能障害 | 2級、3級 |
平衡機能障害 | 3級、5級 |
上肢機能障害 | 1級、2級 |
下肢機能障害 | 1級~6級 |
体幹機能障害 | 1級~3級、5級 |
脳原性の運動機能障害(上肢機能) | 1級、2級 |
脳原性の運動機能障害(移動機能) | 1級~6級 |
心臓機能障害 | 1級、3級、4級 |
腎臓機能障害 | 1級、3級、4級 |
呼吸器機能障害 | 1級、3級、4級 |
膀胱、直腸機能障害 | 1級、3級、4級 |
小腸機能障害 | 1級、3級、4級 |
肝臓機能障害 | 1級~4級 |
免疫機能障害 | 1級~4級 |
・知的障害者:障害の程度が重度の方(療育手帳の障害の程度欄「A1」又は「A2」)
・精神障害者:障害の程度が重度の方(精神障害者保健福祉手帳の障害等級1級)
・要介護者:40歳以上の方で、要介護認定をうけている方(要介護度1以上)
・難病患者:特定疾患医療受給者、特定医療費(指定難病)受給者、小児慢性特定疾病医療受給者
・けが人・病人:車いす、杖等使用の方(医師の診断書により駐車場の利用に配慮が必要と認められる方)
・妊産婦:母子健康手帳取得時~産後1年の方
利用証交付の手続き
利用証交付申出書を記入いただきます。また、交付対象者であることを確認するため、次のものが必要となります。
・身体障害者:身体障害者手帳
・知的障害者:療育手帳
・精神障害者:精神障害者保健福祉手帳
・要介護者:介護保険被保険者証
・難病患者:特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証
・けが人・病人:診断書(車いす、杖使用など駐車場の利用に配慮が必要な旨の記載があるもの)
・妊産婦:母子健康手帳
交付場所
・身体障害者、知的障害者、精神障害者、妊産婦⇒福祉課
・要介護者⇒高齢者支援課
・難病患者、けが人・病人⇒国保・健康増進課
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 障害福祉係
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-865-6940(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2025年04月01日