マイナンバーカードの健康保険証利用について(国民健康保険)
マイナ保険証をご利用ください!
令和6年12月2日から、現行の保険証は発行されなくなります
(国民健康保険以外の保険に加入している場合は、加入先の保険者(勤務先等)へご確認ください)
令和6年12月2日以降、マイナ保険証(健康保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)を保有していない方には、手元にある保険証が使えなくなる前に、申請いただくことなく「資格確認書」が交付され、引き続き、医療を受けることができます(マイナ保険証を紛失等した場合は、国保・健康増進課に申請いただくことで「資格確認書」が交付されます)。
なお、令和6年12月1日時点で手元にある有効な保険証は、最長令和7年7月31日まで使用可能です。
(注意)有効期限が令和7年7月31日以前に切れる場合は、その有効期限まで使えます。
マイナ保険証を使うメリット
1.医療費を20円節約できる
紙の保険証よりも医療費を20円節約できるため、20円の2割または3割分、自己負担が低くなります。
2.より良い医療を受けることができる
過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態やほかの病気を推測して、治療に役立てることができます。
また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
3.手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いを免除
限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには
マイナ保険証として登録するためには、以下の3つの方法があります。
- 医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う
- 「マイナポータル」から行う
- セブン銀行ATMから行う
(注意)顔認証マイナカードの場合は、2.3による登録はできません。
利用申し込みや、詳細については、以下のリンク先をご確認ください。
マイナンバーカードを持っていない場合は、まずマイナンバーカードの申請が必要です。申請方法について、以下のリンク先をご確認ください。
(参考)マイナ保険証の利用登録解除について
すでにマイナンバーカードの健康保険証利用登録を行っている方で、登録解除を希望する場合は、以下のリンク先をご確認ください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
〈受付時間〉年末年始を除く
平日 9時30分から20時
土日祝 9時30分から17時30分
- この記事に関するお問い合わせ先
-
国保・健康増進課
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3938(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2024年03月01日