保育認定を受ける書類(認可外保育施設等)
保育認定を受ける書類(認可外保育施設等)
認可外保育施設やファミリーサポートセンター、一時預かり事業、病児保育事業の無償化(償還払い)を受けるためは、保育認定(新2号・新3号)を受ける必要があります。
利用する子どもごとに作成し、「保育が必要な事由を証明する書類」を添付してご提出ください。
なお、企業主導型保育施設を利用される方は、認可保育園等と同様の認定(2号・3号)を受けてください。
申請書ダウンロード | 子育てのための施設等利用給付認定(変更)申請書(RTFファイル:375.5KB) |
内容 |
就労、疾病、などの理由によって、保育を必要とする認定を受けるための書類です。 |
対象施設(事業) | |
受付窓口 | 時津町役場福祉課 |
保育が必要な事由を証明する書類
保育を必要とする事由 | 添付書類 |
1.就労 | 就労証明書 |
2.妊娠・出産 | 母子健康手帳の写し |
3.育児休業 | 就労証明書(「育児休業の取得」の欄も必ず記入してください。) |
4.保護者の疾病・障害 | 診断書(支給認定申請・保育所等利用申込用) |
5.親族等の介護・看護 | 保育を必要とする申立書(介護・看護) |
6.災害・復旧 | り災証明書 |
7.求職活動 | 求職活動申立書および求職活動中であることが確認できる書類 |
8.就学 | 在学証明書 |
上記の1、3、4、5の書類は時津町ホームページ(リンク)または役場窓口で入手したものをご使用ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 児童福祉係
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-4533(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2024年12月01日