保育が必要な事由を証明する書類
認可保育施設等を利用したり、認可外保育施設等の無償化を受けたりするためには、保育の必要性の認定(保育認定)を受ける必要があります。
保育認定に必要な申請書を利用する子どもごとに作成し、下記の「保育が必要な事由を証明する書類」を添付してご提出ください。
保育認定に必要な申請書
保育が必要な事由を証明する書類(添付書類)
保育を必要とする事由に応じて、それぞれの保護者の状況を証明する書類(下記)を添付してご提出ください。
申請書ダウンロード | |
内容 |
就労認定を受けるために必要な証明書です。 自営業の方は「保育を必要とする証明書兼申立書」をご使用ください。裏面の保護者による記載は不要です。 |
申請書ダウンロード | |
内容 |
「疾病・障害等」認定を受けるために必要な診断書(証明書)です。 医師による診断によって保育を必要とする証明を受けてください。 |
申請書ダウンロード | |
内容 |
「介護・看護」認定を受けるために必要な証明書です。 医師による診断(2ページ目)によって、保育を必要とする証明を受けてください。 |
申請書ダウンロード | |
内容 |
育児休業を取得する(育児休業認定を受ける)場合に必要な証明書です。 育児休業を受ける前に「妊娠・出産」の認定を受けてください。 |
上記の他に保育認定にかかる証明書類
- 妊娠・出産:母子健康手帳の写し
- 災害復旧:り災証明書
- 求職活動等:求職活動をしていることが分かるもの(ハローワーク登録証など)
- 就学:在学証明書(内容によってはカリキュラムなどを確認いたします)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 児童福祉係
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-4533(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2021年12月17日