時津町ボランティア・サポーター養成講座 受講者募集
時津町では、地域の高齢者の介護予防などの活動をサポートする”介護予防ボランティア”、”生活支援サポーター”、”認知症ケアサポーター”、”認知症サポーター”の4つのボランティア及びサポーターを養成しています。自分自身の健康のため、そして地域の方々がよりよい生活を送れるよう、ぜひ受講してみませんか?
「ボランティア・サポーター養成講座」の概要
◯講座は9月6日から10月18日までの期間で、毎週火曜日の13時30分から約2時間程度、全7回、開催します。
◯あらかじめ、”介護予防ボランティア”、”生活支援サポーター”、”認知症ケアサポーター”の3つのボランティア・サポーターのうち、活動したいボランティア及びサポーターが決まっている場合は、所定の講座を受講してください(1つではなく、複数のボランティア及びサポーターを選択していただいてもかまいません)。
注意:1回目の「認知症について学ぼう!~認知症サポーター養成講座~」のみの受講も可能です。
◯1回目~3回目は、3つのボランティア及びサポーターに共通する内容ですので、各ボランティア及びサポーターの選択の有無にかかわらず、全員、受講していただきます。
◯4回目~7回目は、それぞれのボランティア及びサポーターに関係する内容ですので、ボランティア及びサポーターの種別ごとに開催します。
4,6回目・・・生活支援サポーターの希望者
5回目・・・介護予防ボランティアの希望者
7回目・・・認知症ケアサポーターの希望者
注意:登録するかどうかは分からないけど、勉強のため受講してみたいという方も大歓迎です!
開催日程
1回目 |
日時 |
9月6日(火曜日) 13時30分~15時40分 |
場所 | 時津町総合福祉センター | |
テーマ |
「認知症について学ぼう!~認知症サポーター養成講座」 「回想法(音楽で遊ぼう!)」 |
|
2回目 | 日時 | 9月13日(火曜日) 13時30分~15時30分 |
場所 | 時津町総合福祉センター | |
テーマ |
「高齢者をとりまく社会の現状と介護保険」 「やってみよう!ボランティア!」 |
|
3回目 | 日時 | 9月20日(火曜日) 13時30分~15時30分 |
場所 | 時津町総合福祉センター | |
テーマ | 「高齢者の心と身体の変化」「傾聴・コミュニケーションのコツ」 | |
4回目 | 日時 | 9月27日(火曜日) 13時30分~15時30分 |
場所 | 時津町総合福祉センター | |
テーマ |
「生活支援サポーターの活動を知ろう」 「生活支援サポーターの活動システム説明」 |
|
5回目 | 日時 | 10月4日(火曜日) 13時30分~15時30分 |
場所 | 時津町役場第二庁舎4階大会議室 | |
テーマ |
「サロンで実践!介護予防のための運動ってどんなこと?」 「実技:脳トレ・スクエアステップ」 |
|
6回目 | 日時 | 10月11日(火曜日) 13時30分~15時30分 |
場所 | 時津町役場第二庁舎4階大会議室 | |
テーマ | 「介護予防ボランティアの活動を知ろう」 | |
7回目 | 日時 | 10月18日(火曜日) 13時30分~15時30分 |
場所 | 時津町役場第二庁舎4階大会議室 | |
テーマ | 「認知症について学ぼう(応用編)」 |
受講・申込方法
1.地域包括支援センターへ電話、または下記申込フォームより、受講の申し込みをします(後日、決定通知が送られます)。
2.「介護予防ボランティア」「生活支援サポーター」「認知症ケアサポーター」のうち、取得したいボランティアまたはサポーターを選択したうえで、所定の講座を受講します。
3.所定の講座を全て受講したら、修了証が発行されます。
4.活動を希望する方は、登録申請を行います(後日、登録証が発行されます)。
申込先
時津町地域包括支援センター 電話:813-2530
申込フォーム
その他
詳細については、次の案内をご覧ください。
時津町ボランティア・サポーター養成講座 開催案内 (PDFファイル: 757.7KB)
時津町におけるボランティア・サポーターの紹介
介護予防ボランティア
・各地区の公民館などで行われている「高齢者サロン」の活動をサポートしたり、町が実施する介護予防教室(健康遊具運動教室、脳トレ・スクエアステップ教室、ゆう遊塾、いきいき体操教室、その他、介護予防の各種教室など)の運営のお手伝いなどをします。
介護予防ボランティアの活動の様子(高齢者サロンの運営)
生活支援サポーター
・介護保険の要支援1・2の認定をお持ちの方などに対し、買い物・掃除・洗濯・調理・ゴミ出しなどの生活面の支援を行います。
・活動時にポイントが付与され、一定のポイントが溜まれば、町産品などと交換できます。
生活支援サポーターの活動の様子(庭いじりをしながら傾聴活動)
認知症ケアサポーター/認知症サポーター
認知症ケアサポーター
・認知症ケアサポーターとは、「認知症サポーター養成講座」の受講に加えて、認知症に関する内容を更に学び、町が実施する認知症に関する事業等への協力など、認知症の人々を見守り支援する役割を担うボランティアで、町が独自に養成しています。
・認知症ケアサポーターとして活動するためには、「時津町ボランティア・サポーター養成講座」における所定の講座を受講した上で、登録を行います。
認知症ケアサポーターの活動の様子(中学生を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催)
認知症サポーター
・認知症サポーターとは、何か特別なことをするのではなく、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、偏見を持たず、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをする応援者(=サポーター)のことで、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組むことを目的として、全国各地で養成されています。
・市町村などの自治体が開催する「認知症サポーター養成講座」を受講することで、誰でも認知症サポーターになることができます。
注意:認知症サポーター養成講座については、以下のリンクをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
時津町地域包括支援センター
〒851-2103
長崎県西彼杵郡時津町元村郷14-1
電話番号:095-813-2530
更新日:2022年06月22日