令和6年12月2日以降の保険証について
(国民健康保険以外の保険に加入している場合は、加入先の保険者(勤務先等)へご確認ください)
このページでは、令和6年12月2日以降の国民健康保険被保険者証(以下、保険証)に関する情報をお知らせします。
1.現行の保険証は新たに発行されなくなります
国の法改正により、令和6年12月2日以降、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行されます。
ただし、令和6年12月2日以降でも、発行済の保険証(令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証)は、記載されている有効期限まで使用することができます。期限が切れるまでは、大切にお持ちください。
2.令和6年12月2日以降の取り扱いについて
医療機関等で提示する保険証等が下表のとおり変更されます。
マイナ保険証をお持ちの方 | マイナ保険証をお持ちでない方 | |
令和6年12月1日まで |
マイナ保険証、または 保険証 |
保険証 |
令和6年12月2日以降 |
保険証、または 資格確認書 |
(注意)マイナ保険証をお持ちの方には、マイナ保険証の読み取りができない例外的な場合等に対応できるよう、別途「資格情報のお知らせ」が交付されます。
保険証
令和6年12月2日以降でも、発行済の保険証(令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証)は、記載されている有効期限まで使用することができます。期限が切れるまでは、大切にお持ちください。
(注意)令和7年7月31日までに後期高齢者医療制度に移行する方や、短期証を交付されている方など、一部の方は有効期限が異なる場合があります。
(注意)令和6年12月2日以降は、保険証の再発行もされなくなります。保険証を紛失・汚損した場合は、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」による再交付となりますので、国保・健康増進課窓口または郵送にて手続きを行ってください。
再交付申請書
(注意)郵送で再交付申請する方へ
世帯主あてに郵送交付を行います。
窓口受取を希望する場合は、申請理由を別途選択したうえで、「その他」横のカッコに「X月X日窓口受取希望」と追記してください。受取の際は、申請書上部に記載された身分証明書を持参してください。
資格確認書
マイナ保険証をお持ちでない方については、お手元の保険証の有効期限(令和7年7月31日)を迎える前に、従来の保険証に代わるものとして「資格確認書」が紙で交付されます。
従来の保険証と同様に、医療機関等の窓口へ提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
(注意)マイナ保険証を持っていても、資格確認書の交付を受けられる場合があります。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
資格情報のお知らせ
マイナ保険証をお持ちの方については、自分の被保険者資格情報を簡易に把握できるように「資格情報のお知らせ」が紙で交付されます。
マイナ保険証の読み取りができない例外的な場合等には、「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と合わせて医療機関等の窓口へ提示することで、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
(注意)「資格情報のお知らせ」のみでは受診できません。
3.ご案内
- マイナ保険証の利用を希望する場合は、まずマイナンバーカードが必要です。カードをお持ちでない方は、以下のリンク先から申請方法を確認してください。
- マイナ保険証利用登録を行いたい方や、マイナ保険証を使うことによる便利な点を知りたい方へ向けた、マイナポータルからのご案内です。
・マイナ保険証利用登録を解除したい場合は、以下のリンク先を確認してください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
(https://www.kojinbango-card.go.jp/contact/tel/)
〈受付時間〉年末年始を除く
平日 9時30分から20時
土日祝 9時30分から17時30分
- この記事に関するお問い合わせ先
-
国保・健康増進課
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3938(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2024年12月05日