国民健康保険資格確認書交付申請について
(時津町国民健康保険以外の健康保険に加入している場合は、加入先の保険者へお問い合わせください)
マイナ保険証を持っていても、資格確認書の交付を受けられる場合があります。
手続きは、本人または同一世帯員(または、委任状を持参した代理人)が行うことができます。
交付申請できる方
マイナ保険証を持っている方のうち、
- マイナンバーカードを紛失・返納した方
- マイナンバーカードを更新中の方
- マイナ保険証での受診が困難な「要配慮者」の方
(注意)上記対象者以外は、当ページ下部の「(参考)交付申請不要で交付される方」を確認してください。
(参考)要配慮者とは
- 介護保険の要支援・要介護認定を受けている方
- 国民健康保険の住所地特例・マル遠の対象の方
- 障害者手帳(身体・精神)・療育手帳をお持ちの方
- 特定医療費(指定難病)医療受給者証をお持ちの方
- 成年後見人制度を利用している方
- そのほか、マイナ保険証での受診が困難と認められる方
手続きに必要なもの
郵送手続きの場合は同封してください。
- 窓口に来る方の顔写真付きの本人確認書類
- (対象者が要配慮者の場合)介護保険証や障害者手帳など、要配慮状態を証明する書類
- (申請者が代理人の場合)委任状
(注意)顔写真付きの本人確認書類がない場合は、2点確認を行います。
健康保険証、介護保険証、国民年金手帳、国民年金証書、恩給証書、障害者手帳、生活保護受給者証などから2点をご用意ください。
申請書
資格確認書交付申請書(記入例有)(Wordファイル:45.7KB)
資格確認書交付申請書(記入例有)(PDFファイル:662.3KB)
(注意)郵送で交付申請する方へ
- 世帯主あてに郵送交付を行います。
- 窓口受取を希望する場合は、申請理由を別途選択したうえで、「その他」横のカッコに「X月X日窓口受取希望」と追記してください。受取の際は、顔写真付きの身分証明書を持参してください。
(参考)交付申請不要で交付される方
マイナンバーカードやマイナ保険証を持っていない方については、お手持ちの保険証(または資格確認書)の有効期限が切れる前に、自動で資格確認書が交付されます。交付申請は不要です。
ただし、有効期限内の保険証(または資格確認書)を紛失・汚損した場合は、再交付申請が必要になります。国保・健康増進課窓口または郵送にて手続きを行ってください。
再交付申請書
(注意)郵送で再交付申請する方へ
- 世帯主あてに郵送交付を行います。
- 窓口受取を希望する場合は、申請理由を別途選択したうえで、「その他」横のカッコに「X月X日窓口受取希望」と追記してください。受取の際は、申請書上部に記載された身分証明書を持参してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
国保・健康増進課
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3938(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2024年12月03日