HPVワクチンのキャッチアップ接種には経過措置があります
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている期間に定期接種の対象であった平成9年度から平成19年度生まれの女性を対象として接種を逃した方への接種(キャッチアップ接種)を行っておりましたが、夏以降の大幅な需要の増加に伴い1年間の経過措置が設けられました。
また、令和7年度に新たに定期接種の対象から外れる平成20年度生まれの女性も下記に該当する方は経過措置の対象となります。
対象者
下記のいずれにも該当する方は、HPV(子宮頸がん)ワクチンを令和8年3月31日まで公費で接種することができます。
1、平成9年4月2日から平成21年4月1日までの間に生まれた女性
2、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間でHPV(子宮頸がん)ワクチンを1回以上接種した方
期間および公費助成対象回数
期間:令和8年3月31日まで
公費助成対象回数:3回接種完了までの残り回数
注意事項
接種スケジュール等を医師に相談のうえ、体調の良いときに受けるようにしましょう。
令和8年3月31日まで助成を受けるためには、令和7年3月31日までに少なくとも1回以上接種している必要があります。
上記に該当する方で1回も接種していない方は、令和7年3月31日までの接種開始をご検討ください。
詳細は下記のリンクをご覧ください
- この記事に関するお問い合わせ先
-
国保・健康増進課
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3938(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2025年01月31日