福祉医療費助成制度にかかる適正受診のお願い

時津町では、乳幼児から高校生世代までの子どもや、ひとり親家庭、重度心身障害者の方を対象に医療費の一部を助成する「福祉医療費助成制度」を実施しております。

この福祉医療費助成制度は、医療機関や町民の皆さまのご理解とご協力によって支えられています。この制度を継続的・安定的に運用するためには、医療機関への適正な受診が大切です。これからも安心して福祉医療費の助成を受けることができるよう、医療機関への適正な受診をお願いします。

適正受診とは

適正受診とは、「できるだけ医療機関にかからないようにする」ものではありません。医療機関へのかかり方を見直すなどの取り組みにより、医療機関の受け入れ態勢を整え、「必要な人が、必要な時に、安心して、医療を受けることができるようにする」ものです。

かかりつけ医をもちましょう

かかりつけ医とは、日常生活における健康相談や専門の医療機関への紹介など、身近で頼りになる医師のことです。いざという時のために、自宅や職場の近くなどでかかりつけ医を見つけ、気になることがあれば、まずはかかりつけの医師に相談しましょう。

同じ病気で複数の医療機関を受診することは控えましょう

同じ病気で複数の医療機関にかかると、医療費が増えるだけでなく、同じ検査や投薬によって、かえって体に悪影響を与えてしまう恐れもあります。現在受けている診断結果や治療内容に不安があるときは、そのことを医師に伝えて相談してみましょう。

薬のもらいすぎに注意しましょう

薬は用量・用法を守って服用しましょう。また、薬の飲み合わせによっては、副作用が生じることがあります。「お薬手帳」を活用し、処方されている薬を医師や薬剤師に伝え、薬の重複や飲み合わせを確認してもらいましょう。

ジェネリック医薬品を利用しましょう

ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、新薬(先発医薬品)と同等の効能をもつ医薬品です。新薬に比べて研究開発費用が低く抑えられることから、皆さんの負担する料金も安くなっています。

夜間・休日の受診はよく考えてからにしましょう

夜間や休日に開いている救急医療機関は、緊急性の高い患者さんを受け入れるためのものです。夜間や休日などの診療時間外に受診しようとする際は、平日の診療時間内に受診ができないか一度考えてみましょう。

夜間・休日の子どもの症状で困ったときは、子ども医療電話相談「#8000」を利用しましょう

小児科医師・看護師からお子様の症状に応じた適切な対処の仕方や、受診する病院等のアドバイスを受けることができます。

【相談日及び時間】平日・土曜日 午後6時から翌朝8時まで(日曜日・祝日 24時間対応)

判断に困ったときは、救急医療電話相談「#7119」を利用しましょう

看護師が、病気やけがの状況を把握し、緊急性や応急手当の方法、適切な医療機関などについて、電話でアドバイスを行います。ただし、緊急時は迷わず119番へ連絡しましょう。

【相談日及び時間】全日24時間対応

関連リンク集

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 児童福祉係

〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-4533(直通)
ファックス番号:095-881-2764

お問い合わせフォーム

更新日:2024年08月01日