予防接種
予防接種について
乳幼児および小中学生の予防接種を受けるかどうかは、保護者の判断に任せられます。
「予防接種と子どもの健康」(母子健康手帳交付時にお渡しします。または予防接種会場に置いてあります)をよく読み、有効性をよく理解して接種に臨みましょう。
また、接種には、日ごろの子どもの健康状態をよく知っている保護者が連れて行きましょう。
接種間隔(異なった種類のワクチンを接種する場合の間隔)
ポリオ、麻しん、風しん、BCG、水痘、B型肝炎接種後は、27日以上の間隔をあけて他の接種を受けてください。
四種混合、二種混合、日本脳炎、ヒブ、肺炎球菌、ヒトパピローマ(子宮頸がん)、インフルエンザ接種後は、6日以上の間隔をあけて他の接種を受けてください。
個別接種(実施医療機関で個別に接種を行います)
定期の予防接種(個別接種)は、長崎県内の委託医療機関で実施しています。
町内の受付医療機関については、下記PDFファイルの資料をご確認ください。
時津町内の予防接種医療機関一覧(R4保健衛生カレンダー内) (PDFファイル: 679.2KB)
町外の医療機関で受ける場合には、時津町役場国保・健康増進課または、各医療機関にご確認ください。
接種申し込み
各医療機関へ事前に予約してください。
持参するもの
母子手帳(乳幼児、小中学生および高校生)
区分 | 対象者 | 備考 |
---|---|---|
結核(BCG) |
対象年齢1歳未満 標準:5カ月~8カ月未満で1回接種する。 |
|
不活化ポリオ |
対象年齢3カ月~7歳6カ月未満(三種混合を接種している方が対象)1期初回標準:3カ月~1歳未満で3~8週の間隔で3回接種する。1期追加標準:1期初回接種(3回)終了後、1年から1年半の間に1回接種する。 |
|
四種混合
|
対象年齢3カ月~7歳6カ月未満1期初回標準:3カ月~1歳未満で3~8週の間隔で3回接種する。1期追加標準:1期初回接種(3回)終了後、1年から1年半の間に1回接種する。 |
|
麻しん及び風しん (MR混合) |
1期対象年齢1歳~2歳未満で1回接種する。2期対象年齢5歳~7歳未満(小学校就学前の1年間)で1回接種する。 |
|
日本脳炎 |
対象年齢6カ月~7歳6カ月未満1期初回標準:3歳で1~4週の間隔で2回接種する。1期追加標準:4歳で1回接種する。 (注意)1期初回(2回)終了後、おおむね1年おく。 |
|
ヒブ |
対象年齢2カ月~5歳未満初回標準:2~7カ月未満で4~8週の間隔で3回接種する。追加標準:初回接種(3回)終了後、7カ月~13カ月未満に1回接種する。 (注意)接種開始時期により接種回数が異なります。 |
|
小児の肺炎球菌 |
対象年齢2カ月~5歳未満初回標準:2~7カ月未満で3週間以上の間隔で3回接種する。追加標準:初回接種(3回)終了後、2カ月以上かつ12~15月齢に1回接種する。 (注意)接種開始時期により接種回数が異なります。 |
|
水痘 |
対象年齢12カ月~3歳未満 標準:12~15カ月未満で1回接種、その後、6~12月空けて1回接種する。 |
|
B型肝炎 |
対象年齢生後1歳未満 標準:生後2カ月に至ってから1回接種、その後、27日以上の間隔を空けて2回目を接種する。 さらに、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種する。 |
|
ロタ |
1価ワクチン 対象年齢生後6週初日から生後24週初日まで 1回目:生後6週初日から20週初日までに接種する。 2回目:4週以上の間隔を空け、24週初日までに接種する。 5価ワクチン 対象年齢生後6週初日から生後32週初日まで 1回目:生後6週初日から24週初日までに接種する。 2回目:4週以上の間隔を空け、28週初日までに接種する。 3回目:4週以上の間隔を空け、32週初日までに接種する。 令和2年10月以降は接種料は無料となります。 |
|
インフルエンザ |
対象年齢6カ月~7歳未満の未就学児 2~4週間の間隔で2回接種する。 (注意)流行期に間に合うよう、12月末までに接種しましょう。 |
接種期間10月~2月接種料無料 |
区分 | 対象者 | 備考 |
---|---|---|
日本脳炎 |
対象年齢9~13歳未満2期標準/9歳で1回接種する。 |
接種期間年間を通じて接種できます。接種料無料 |
二種混合
|
対象年齢11、12歳2期標準/11歳で1回接種する。 |
接種期間年間を通じて接種できます。接種料無料 |
子宮頸がん (R4から積極的接種勧奨を実施) |
対象令和4年度に小学校6年生~高校1年生相当の女子 |
接種期間年間を通じて接種できます。接種料無料 |
区分 | 対象者 | 備考 |
---|---|---|
成人の肺炎球菌 |
|
|
インフルエンザ |
|
接種期間10月~2月接種料9月頃決定令和4年度は2,000円 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
国保・健康増進課
〒851-2198
長崎県西彼杵郡時津町浦郷274-1
電話番号:095-882-3938(直通)
ファックス番号:095-881-2764
更新日:2023年03月20日